çanoma

çanoma (サノマ)とは
茶の間+茶道=サノマ
ブランド名の由来は、茶の間(日常)と、茶道(上質)を掛け合わせています。
テーマは『上質な日常』、 elegance du quotidieny。caを”ça”と綴ることで、フランスのエスプリを混ぜる。日本とフランス、両方のエッセンスを持つフレグランスブランド。
ラベルやパッケージは、余計な装飾を極力排除したデザインとしています。
各香水には源氏香之図がそれぞれあてがわれ、インスピレーションソースを暗示。
それぞれの源氏香之図の名称は、パッケージ内側に記載され、「隠されたテーマ」となっています。
日本人としての感覚を持つ渡辺裕太が香りのディレクションを取り、テクニカルな部分はフランス人調香師 Jean-MichelDuriez(ジャンニミッシェル・デュリエ)の知識と経験、熟練した調香技術を用い、日本人が使いたいと思える香りを作っています。
çanomaの魅力
çanomaの展開している香水はオードトワレ。
どんなシーンでも使用出来る香りの優しさ、残り方が魅力的です。いずれの香りもくどさ、キツさのない香りのため、季節や男女、年齢問わず使いやすいのが魅力です。
そして、どの香りにも日本人に馴染みの深いウッディ系の香りを使用し、どこか懐かしさを覚える、落ち着く印象の香りに仕上がっています。
また、各香りのストーリー、香水名のユーモラスも魅力の一つ。
香水名には試作品番号をそのまま使用しています。
例えば、1-24は、”1”という種類の香りの24番目の試作品を意味しています。
加えて、各香水には源氏物語の帖のタイトルを持つ源氏香之図が1つずつあてがわれています。
香水が持つインスピレーションと近しい名を持つ源氏香之図を、その香水のシンボルマークとして選ぶことで、各香水のストーリーを暗示する役割を担っています。
emotionalの想い
一つ一つの香りに対して、ディレクションをする渡辺裕太氏の自身の記憶や感動のインスピレーションソースをもち、調香師との綿密な連携によって生み出されるçanomaの香り。
emotionalのコンセプトである「情緒、感情」を動かされる、こころの豊かさが満たされる香りです。
また、抽象度が高い香りで性差なく使えること、ブランド側で取扱い店を選定しているため、人とは被りにくい特別感を味わえます。
ブランドの根幹、コンセプトである「良い香水を作ること」「日本人の好みにあった香水を作ること」を体現した素晴らしい香りを体感してください。
ITEM LIST
-
- çanoma お香 1-26 | 鈴虫
- ¥3,190
-
- çanoma お香 3-17 | 早蕨
- ¥2,970
-
- çanoma お香 8-17 | 松風
- ¥2,970
-
- çanoma 香水 10-20 | 蜻蛉 30ml
- ¥9,350
-
- çanoma 香水 3-17 | 早蕨 30ml
- ¥9,350
-
- çanoma 香水 2-23 | 胡蝶 30ml
- ¥9,900
-
- çanoma 香水 7-18 | 浮舟 30ml
- ¥9,350
-
- çanoma 香水 4-10 | 乙女 30ml
- ¥9,350
-
- çanoma 香水 1-24 | 鈴虫 30ml
- ¥9,350
-
- çanoma 香水 8-17 | 松風 30ml
- ¥9,350
-
- çanoma 3-17 | ヘアボディオイル 50ml
- ¥3,850